TOPへ戻る
通常発送
※お急ぎの場合は要相談
加工を伴う場合はプラス7営業日
すべての商品が通常配送できるとは限らないので、当店からの確認メールで納期についてお知らせします。
  • 送料全国一律380円 ※北海道・沖縄・離島地域は除く
  • 購入5,000円以上で
送料無料 ※※沖縄は別途メールでお知らせいたします。
  • お店紹介|創業三百有余年信用と実績の積み重ね
  • 新規ポイントキャンペーン
  • 使ってお得クーポン券
おもいでちゃん写真館

店長紹介

勝岡夫妻
おこしやす
私達が接客させて頂きます。
ごゆっくり見ていって下さい。

営業日カレンダー

 
お宮参りはいつまでにするべき?

お宮参りの起源は古く、以前は「産土(うぶすな)詣り」と呼ばれていました。
お宮参りは、赤ちゃんが無事誕生したことを、産土の神様(その土地土地を守る神様)に奉謝する行事です。
赤ちゃんが生まれたら、日々のミルクやおむつ替えなど、するべきことも多く、一日があっという間に過ぎていきます。
慌ただしく過ぎる日々の中で、お宮参りはいつまでに行うべきなのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
お宮参りは、お住まいの地域によって、時期や風習にも差があり、お宮参りをいつまでに行うのかも異なりますが、一般的には男の子が30日目〜31日目、女の子が31日目〜32日目にお詣りをするケースが多いようです。
お宮参りの際に、赤ちゃんは「祝い着」と呼ばれる衣装を身に付けます。

また、子供の成長を祈願する行事である七五三は、室町時代に行われていた「帯解きの儀」と呼ばれる、子供が7歳まで成長したことを祝う儀式がその起源といわれています。
七五三はいつまでに行うべきかといいますと、男の子は3歳と5歳になった時に、女の子は3歳と7歳になった時にそれぞれ七五三を行います。

七五三は、お住まいの土地の氏神様に奉謝する行事なので、必ずその土地の神社に参拝しましょう。
七五三の時には、着物を着用して参拝するのが七五三の本来の姿です。
普段、なかなか着用する機会がない着物ですが、古来からの伝統的な行事を行う際は、日本の伝統衣装である「着物」を着用してみてはいかがでしょうか。